若いってすばらしい
2011-06-13


世界中のロータリークラブの上納金を集めたロータリー財団The Rotary Foundationという組織がアメリカのシカゴの北郊エヴァンストンにある。ロータリー財団は世界中のポリオ(小児麻痺)の撲滅を始め種々の活動をしているが、世界平和の実現というのが大きな目標のひとつで、その一環で世界の5大学(2012年度からは一大学増えて6大学になる)に資金を提供して平和学専攻の修士課程を設置している。日本の国際基督教大学(ICU)はその5大学の一つで、ICU にはロータリー平和センターという受入組織がある。プログラムに参加する学生は世界中で募集されている。ロータリークラブの会員(ロータリアン)が学生のホストファミリーになったりしているが、2002年のプログラム設立当初 ICU にやってくる留学生を収容する寮が不足していたときは貸アパートを保有するロータリアンがアパートを提供したりと、関東地区のロータリークラブはプログラムの設立当初から手分けしてこの ICU の平和学プログラムのサポーターとして活動している。

ICUの平和研究プログラムは2学年にわたるもので、例年6月に卒業予定の学生が世話になったロータリアンに対し研究成果の発表会を行う。私はロータリアンではないが縁あって6月11日にこの発表会に参加するチャンスがあった。8名の学生が発表を行ったが、そのなかで私がベストと感じたのはブラジル国籍のユダヤ人の学生ユリ・ハースYuri HaaszによるMoving Away from
Zionism: Reflections on Identity Change among Israeli and Diaspora Jews, and the Irsaeli-
Palestinian Conflict(シオニズムからの脱却:イスラエル在住ユダヤ人及びディアスポラ在住ユダヤ人のアイデンティティー変容及びイスラエルーパレスチナ紛争の考察)という発表だった。私がイスラエルという国の存在に対してどのように考えているのかは「Helen Thomas -- アメリカにおける言論の自由の限界」 を見ていただければ一目瞭然だ。そのような私のバイアスではないかと思って、列席していたICUの教授を始めとする他の参加者の印象も確認したが皆同じ印象だった。「誰が見ても良いものは良い」ということだと思う。

ハースはイスラエルで生まれ育ちいわばシオニズム漬けの愛国少年として育った自分が、シオニズムを否定し、イスラエルによるアラブ人に対する圧政を否定する様になった過程を振り返る。そして、真実を直視することによってのみイスラエル建国の理念であるシオニズムからの脱却が可能なのであり、シオニズム脱却によってのみアラブ諸国との和解が可能なのだという結論(むしろ仮説というべきだろう)を導き出していた。イスラエルの中には現在のイスラエルのあり方に批判的な人々が存在していることは認識していたが、その当事者と会ったのは初めてのことだ。

発表会の後の懇親会でハースともう少し話をした。彼によればエルサレムに行くとブッツェレムB'TselemなどのNGOが真実発見ツアーtruth finding tourというものを実施していて(この資金源は誰なのだろう?)、半日程度のそのツアーに参加するとイスラエルがアラブ系の住民に対していかに理不尽なことをやっているのかがわかるという。ツアーの参加者はイスラエル内外のユダヤ人と外国人が半々くらいで、参加するユダヤ人の多くはシオニズムの意義を疑うような深いショックを受けるという。もっともこういうツアーが堂々と存在すること自体、イスラエルには一定以上の言論や思想の自由が存在していることの証左であり、言論の自由、否場合によっては思想の自由すら存在しないアラブ諸国とはエライ違いだ。


続きを読む

[時事英語]
[国際事情]
[経済・社会]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット