Icesave
2010-01-14


北大西洋の北極圏近くにアイスランドと言う人口33万(参考:北海道旭川市の人口が35万、沖縄県那覇市の人口が31万)、面積10万平方キロ(参考:本州の半分弱)の小国がある。国土は9世紀からバイキングの末裔が住む火山島だ。このアイスランドで発生した金融危機が2008年以来ヨーロッパでちょっと話題になっているが、先週のイギリスのマスコミを結構にぎわす事態が発生した(オランダでもマスコミがにぎわったはずだが、オランダ語ができないのでこっちはフォローできていない)。

アイスランドは小国であるだけに、今後の展開が今般の世界金融危機の実験場としての意味があるとされ、同国の状況については規模が小さいとはいえ目が離せない。

ことの発端はそれまでいわゆる北欧型の高福祉高負担の社会民主主義政策を取っていたアイスランドが、2001年に大きく政策転換を行い国営企業の民営化や税率の切り下げを行ったことだ。民営化されたアイスランドの銀行(小さな国のことゆえKaupthing, Landsbanki, Glitnirの三行しかない)は積極的にヨーロッパに進出していった。高金利で預金者を集めアイスランドの人口をはるかに凌駕する40万強の預金者を集めることに成功した。アイスランドの本店が直接預金を集めたケースと、現地法人が設立されそこが預金を集めたケースと両方ある。この記事の表題であるIcesaveはLandsbankiの本店が海外の預金者を集める際に使った高金利預金商品の商品名だ。Kaupthingの高金利預金の商品名はKaupthing Edgeといった。

アイスランドの銀行はこうやって集めた資金などを元手に、積極果敢にヨーロッパの金融界で買収を繰り広げた。もっとも積極的だったのはKaupthingで、イギリスの名門中小銀行のSinger & Friedlanderやベネルックスの有名投信会社Robecoを買収したりして名をはせた。他の二行も負けてはいない。Landsbankiはイギリスの銀行やフランスの証券会社を買収しアイスランドからの移民の多いカナダに駐在員事務所を二ヶ所構えるまでになったし、個人資産のふくらんだ会長のGuomundssonはイギリスのフットボールクラブWest Ham Unitedを買収したりした。どちらかと言えば北欧中心に展開する姿勢を示していたGlitnirもカナダ東岸ののハリファックスと上海に駐在員事務所を構えるまでになっていた(Wikipedia英文版”Icesave”)。

このような膨張を支えたのは高金利でかき集めた外貨預金のみならずユーロ市場などでかき集めた資金であった。北欧の中小銀行の一部には高金利で国外から預金をかき集める「伝統」があり、アイスランドの銀行もその例にならったのが出発点だったのかもしれない。預金をかき集め、当初はそれを健全な国内の事業や国外の資本市場に貸し出し、利益を蓄積し、財務格付を上げ、国外の資本市場から資金を調達し、それを原資に買収を繰り広げ、と言うようなサイクルが機能したのだ。最終的には3行の海外向けの融資総額がアイスランドのGDPの5倍強にまでふくらんでいたとされる。お金が潤沢に回るようになると国内の不動産価格も上昇を始めた。

人口も少なく、観光、魚介類、豊富な地熱発電由来の電力を使ったアルミやフェロシリコン精錬以外取り立てて産業のないアイスランド市場に留まっていても大きく拡大できないのは事実だ。日本の地銀のように自分の地元にちんまり留まらず、来るべきアイスランドのEU加盟をにらんで果敢にヨーロッパに打って出たのはバイキングの末裔の血が騒いだからなのだろうか。しかしこのような大膨張は小さな国の小さな政府の監督能力を超えていたこともまた事実だ。

資金が高利回りで運用できればよいが、サブプライム問題が発生し、世界の金融に滞りが生じると、三行は相次いで資金調達に支障をきたし、借り入れていた資金の返済が滞り破綻した。

破綻してからの預金の扱いの原則について確認しておこう。


続きを読む

[時事英語]
[国際事情]
[経済・社会]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット