2010-01-19
[今日は趣向をちょっと変えて、大学や大学院で論文を書いていたときのような体裁で記事を書いてみた]
アメリカ西海岸標準時1月12日午後3時(日本時間1月13日午前8時)アメリカのGoogleの会社としてのブログに、同社のDavid Drummondデービッド・ドラモンド [註 1] が、同社の企業インフラに対し中国発の高度なサイバー攻撃が加えられGoogleの知的財産が盗まれたことを発表し、その文を以下のように結んでいる。
<These attacks and the surveillance they have uncovered--combined with
the attempts over the past year to further limit free speech on the web--have
led us to conclude that we should review the feasibility of our business
operations in China. We have decided we are no longer willing to continue
censoring our results on Google.cn, and so over the next few weeks we will be
discussing with the Chinese government the basis on which we could operate
an unfiltered search engine within the law, if at all. We recognize that this
may well mean having to shut down Google.cn, and potentially our offices in
China.これらの攻撃や、攻撃が明らかにした監視体制、及び過去一年間にわたるインターネットにおける言論の自由を更に制限しようとする動きに伴い、我々は中国における事業の可能性を見直すべきだとの結論に至った。我々はGoogle.cnにおける検索結果の自発的な検閲を継続する意思がないことを決め、向こう数週間にわたり中国の当局と中国の法律の許す範囲内で検閲のない検索エンジンの維持が可能なものかどうかを検討する。我々はこれがGoogle.cnを閉鎖し、我々の中国における事業所をゆくゆくは閉鎖することになりうることと認識している。> [註 2]
つまり「中国で検閲のない検索が認められないなら中国を去る用意がある」との意思表示だ。北京のGoogle支社の門前に多数の中国の市民が来るべき中国からの撤退を惜しみ弔花を持って訪れた写真がWWW上に掲載されている。[註 3]
2006年のGoogleの中国進出に当っては、検索に自主検閲をかけるというので社内外で相当議論をよんだことが思い起こされる。New York TimesやFinancial Timesによれば創業者の一人ロシア出身のSergei Brinセルゲイ・ブリンは、旧ソ連における自己の体験に基づく信念から中国進出の際、自主検閲を行うことには反対を主張していたとされる。[註 3, 4]
さて今回のGoogleの発表をどう読むかだ。国際的な人権団体Human Rights Watchのように「Googleは当座の利益よりも企業理念に忠実であった」と拍手喝采を送る向きもあれば[注 5]、このような自殺的な行動をとった結果GoogleがアップルのiPhoneに対抗して発表した携帯電話用ソフトAndroidを始め逸失する商機は計り知れないというものまで[註 6] あるが、私はSlateのテクノロジーコラムを担当するFarhad Manjooの、
Googleは検索の精度に企業価値をかけていたが、これまで自己の中国サイトでは自主検閲を行うことで中国における検索の精度をおとしており、自主検閲中止を宣言したことでit can position
itself to Chinese Web surfers as the one true search engine, the place to go if you want
the real story 中国のウェブサーファーに対して唯一の正確なサーチエンジン、真実を知りたければ訪れるべき場所、としての自分の位置を主張できる
と言う評価 [註 7] がもっとも的をついているのではないかと考えている。と言うのは、インターネットというのはそもそも基本設計が情報をブロックしても、情報が迂回路を見つけて流れるようなになっており、Great Firewall(中国では防火長城と金盾工程という言葉が流通しているようだ)と形容される中国のファイヤーウォールにしても翻墻(fanqiang 塀を乗り越えること)することは可能だからだ。Googleは冷静に「フィルターのかからないデータの得られる唯一の場所」という地位を確保することによるメリットと、中国政府とアレコレ商売することのメリットを天秤にかけ、前者を選択したと言うことだと思う。
尚、1月15日のWall Street Journalには翻墻のテクニックが掲載されていたのがご愛嬌だ [註 8]。
セ記事を書く
セコメントをする