終戦記念日を迎えるにあたり: テレビ番組「刑事フォイル」(原題Foyle's War)
2015-08-14


ケーブルテレビにミステリーチャンネル別名AXNミステリーという自称日本唯一のミステリー専門チャンネルがある。「刑事コロンボ」のデジタルリマスター版をはじめ内外のミステリー番組を放映しているチャンネルだ。今話題のBBC(英国放送協会)製作のシャーロック・ホームズの現代版Sherlock(邦題「シャーロック」)も日本ではこのチャンネルで初めて放映された。私が最近はまっているのがこのチャンネルで放映されている英国の民間放送会社ITVが制作した標題の番組だ。

第二次世界大戦中のイギリス南岸の小都市Hastingsヘースティングスの田舎刑事フォイル[1]が戦時下に遭遇するさまざまな刑事事件に、可能な限り自己の良心に従って対処してゆくというのが大雑把な設定だ。戦時下で人員を減らされている警察組織の中でフォイルは、ノルウェーで片足を失う戦傷を負って復員し警察に復職した部下のMilnerミルナー刑事と二人で直接事件を追う[2]。原題のFoyle's War「フォイルの戦い」の意図するところは、フォイルが犯罪捜査の過程で遭遇する「戦時下」という制限に対する彼の良心に基づく戦いがこの番組の中心テーマだからだ。この番組のひとつのポイントは実際に起きた事件を題材にストーリーが構成されているという点で、これが単なるフィクションに基づくストーリーよりもはるかに深みというか重みをこの番組に与えていると思う。

2002年に放映開始したこの番組、本国では好評のため戦中編に続き戦後編が放映されており、フォイルが戦後の混乱期を経て冷戦期にMI5に転籍し国内の防諜活動に従事し、戦時中のように一見黒白がもっとはっきりしていた時代とは異なる新たな時代におけるフォイルの戦いが放映されている。英国では本年1月に最新エピソードが放映され、日本ではミステリーチャンネルで戦後編の放映が開始された。

私がこの番組を見ていて思うのは「同じ第二次世界大戦下の日本とどう違うのだろうか?」という点と「舞台が日本だったらどういうストーリーが構成できたのだろうか?」という点だ。

フォイルが追求した、物資の横流しや、消防団の火事場泥棒、兵士と駐屯地の娘の交流の結果、在留外国人によるスパイ行為、その反面としての在留外国人に対する不当な差別、といった問題やそれに類する事案は当然日本にもあったはずだ。物資の横流しについては戦時下のイギリスでは重労働刑が課せられ、火事場泥棒を行った消防団員は自動的に死刑が確定していた。日本の警察が検挙した闇屋はどういう処置を受けたのだろう?

番組では戦時下の英国には反ユダヤ主義で親ナチの人々がおり、彼等が非公式にではあるが集うことが可能であったとか、思想としての反戦主義が認められており、主義に基づく徴兵忌避が違法ではなかったとか、「日本はこうではなかったんだろうなぁ」と思わせるエピソードも紹介されている。

戦時下の日本の警察といえば、闇物資関連の捜査、思想犯やスパイなどの検挙などのような戦時体制の維持、つまりは「市民生活の統制」の部分はすぐ思い浮かぶが、例えば産業戦士ともてはやされる軍需工場の工員が女子挺身隊員を暴行したとか(尾崎士郎の「人生劇場」にチラッとこの話が出てくる)、羅災した建物や住宅からの火事場泥棒もあったはずだ。このような刑事事件にはどのように対処していたのだろう?

このエントリーを書こうとあれこれ戦時中の日本における刑事事件をインターネット上で探していたら、通称「ひかりごけ事件」に行き当たった。


続きを読む

[時事英語]
[国際事情]
[映画]
[経済・社会]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット