スリランカのこれから
2009-04-22


スリランカ政府の発表によれば、連日の政府軍の猛攻の結果タミル人軍事組織のLTTEは北部の約xx平方キロの地域においつめられており、内戦は終盤に近づいているとのことだ。国際赤十字関係者はLTTE支配地域内にとり残されている約xx万人の一般住民の安全確保をスリランカ政府に呼びかけているが、スリランカ政府はLTTEが一般住民を「人間の盾」として利用しているため一般住民の解放は困難を極めていると発表している。スリランカ政府が外国の報道関係者の現地立ち入りを禁止しているため現地の状況は詳細は確認できない。

このところスリランカに関する報道と言えばこの手の内容のものだ。報道内容の違いと言えば日ごとに小さくなるxxの部分の数字だ。

数年前、ある会合で隣り合わせとなった当時のネパール大使との会話

私: 南アジアには「どうしてこの国でこういうことがおこるのだ?」と言う国があります

初対面の一国の大使相手との社交上の会話なので「どうしてあなたの国のようなところで内乱が継続しているのか疑問です」ともきけず、上記のような発言となったが、大使の回答は明快であった。

大使: そう、スリランカとネパールですよね

当時ネパールでは1996年から活動を開始した「毛派」(英文名はCommunist Party of Nepal (Maoist)、訳せば「毛派ネパール共産党」。「毛」は毛沢東の毛の意)が国土のほとんどを掌握し、かろうじて「点と線」を抑えている政府との間で激しい解放闘争を継続していた。

大使との会話からほどない2006年11月、毛派は他の政党との協調路線を打ち出し武装闘争から政治闘争に戦術を転換、現在はネパールで政権を担っている。ネパールと言うと我々日本人はヒマラヤ登山を通じた「高原の桃源郷」的なイメージが一般的だが、その実農村部の経済的な疲弊は著しく、農村部の少女が人買いの手を経てインドの娼窟の劣悪な環境下で働かされていたりする。毛派はこのような疲弊し貧困にとらわれた農村部を背景として成長した。

大使があげたもう一方の国スリランカはインド亜大陸の南東に位置する面積6.4万平方キロ(≒四国+九州)の島国だ。人口は2100万人なので人口密度は平方キロ当り330人と稠密だ(日本は340人)。国土も山あり谷ありなので、平野部の人口密度は結構高い。東南の平野部の陸上を移動していると「水田やココ椰子畑と赤い瓦屋根の家が切れ目なく続く」という風景だ。現地の人と目が合うと皆一様ににっこり笑みを浮かべる。国民の約7割が小乗仏教を信仰する仏教国なので、そこここに釈尊の像が建立されている。「こんな平和そうな国でなんで?」と思うが、その一見平和そうな国では1983年以来内戦が続いている。否、スリランカではそれ以前も、その実1948年の独立以来、間欠的に何らかの社会的な混乱がおきている。

1983年から継続している内戦はスリランカの多数派民族であるシンハラ人(人口の7割強で紀元前6世紀くらいにインド亜大陸から移ってきたとみられる民族)とタミル人の軍事組織LTTEとの間の戦いだ。

タミル人は南インド、スリランカ、マレーシア、シンガポールに分布する総勢6000万人くらいの民族だ。マレーシア、シンガポールに移住してきたのは19世紀からだが、スリランカには紀元前2世紀頃から棲みついている。スリランカ全体ではタミル人は人口の約 15%とみられるが(「みられる」と言う表現をつかうのはLTTE支配地域の人口が計算対象外となっているため)、その1/3程度は19世紀にインドから連れてこられた労働者の子孫だ。残り2/3程度のタミル人はスリランカの北部を中心に住んでいる。


続きを読む

[国際事情]
[経済・社会]
[インド&周辺国]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット